2009年7月30日掲載
W-BRIDGEでは、2009年4月20日から6月1日までの期間、(株)ブリヂストンが定めた研究領域に基づいて、大学と一般の方々(環境NGO、市民団体等)が連携して取り組む研究・活動課題を募集しました。応募された案件の中から、W-BRIDGEに設置された助成審査委員会およびW-BRIDGEの運営委員会が厳正なる選考を行い、12件の委託先を決定しました。委託期間は2009年7月1日から2010年6月30日までです。
  
  
| 研究・活動代表者 | 団体名 | 研究課題 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
1  | 
    早稲田大学   | 
    財団法人   | 
    荒廃地の緑化によるCO2吸収とバイオ燃料生産の実証的研究  | 
    継続  | 
  
2  | 
    World Agroforestry Centre  | 
    Komunitas Konservasi Indonesia - WARSI  | 
    Eco-certified Natural Rubber from Sustainable Agroforests in Sumatra, Indonesia  | 
    |
3  | 
    慶應義塾大学大学院  | 
    特定非営利活動法人   | 
    地球温暖化対策を念頭においた総合的な森林利用の方向性を探る研究  | 
    |
4  | 
    茨城大学   | 
    城里町商工会   | 
    地域連携で生み出すいばらきエコ・ネットワークによるまちづくり  | 
    |
5  | 
    早稲田大学大学院   | 
    NPO法人   | 
    学生と地域市民で取り組む環境保全型農業の実践  | 
    継続  | 
  
6  | 
    早稲田大学   | 
    WAVOC公認プロジェクト   | 
    「農と食と緑の学校inおけら牧場・ラーバンの森」の実践と研究  | 
    |
7  | 
    早稲田大学大学院   | 
    豊島学(楽)会   | 
    豊島をモデルとした自然環境・地域再生プロジェクト  | 
    継続  | 
  
8  | 
    早稲田大学   | 
    WAVOC公認 まつだい早稲田   | 
    学生ボランティアと地域活性化による環境保全の連携に関する研究  | 
    |
9  | 
    山梨大学大学院   | 
    日本感性工学会価値創造部会   | 
    排出量取引が企業の環境経営及び企業価値形成にもたらすインパクトに関する実証的研究  | 
    |
10  | 
    早稲田大学 大学院   | 
    学生環境NPO 環境ロドリゲス   | 
    環境とビジネスとのバランスを感受した学生を輩出するための研究・活動  | 
    継続  | 
  
11  | 
    早稲田大学   | 
    新宿区エコ事業者連絡会   | 
    “早稲田発”サステナブル都市「新宿」における地域共創型の温暖化対策推進に関する実証研究  | 
    継続  | 
  
12  | 
    早稲田大学   | 
    WAVOC主宰 「海外ボランティアリーダー 養成プロジェクト(ボルネオ)」   | 
    マレーシア移民集落における衛生環境改善のための環境認識研究と学生ボランティア活動  | 
    継続  | 
  
(代表者名、団体名、研究課題は、2009年7月30日時点のものです)